こんにちは!今回は、かぎ針編みでかつらを作る方法を紹介します☆
細編みでニット帽が編めれば、大人用も子供用も、自分好みのサイズで作ることができますよ♪
今年はハロウィンパーティーで息子に殿様の仮装をさせてあげたいと思っていたので、ちょんまげのかつらを作りましたよ~!!
細編みでニット帽を編んでみよう!
まずは、細編みでかつらの土台となるニット帽から編んでいきます。
早く編める長編みでも出来ますが、細編みの方が見た目がかつらっぽく仕上がります。
息子の頭のサイズに合わせながらニット帽を編んできました。
並太の毛糸を7号針で細編み12段まで増し目をしながら編んで、13段目から25段目まで増し目をしないで編んできました。(2歳の息子の頭には少し大きめになってしまいましたが、編みほどくのが億劫だったのでそのまま進めています…)
また、耳当てを編む要領でビンタまで編みましたが、無くてもいいと思います。
※細編みのやり方が分からない時は、YouTubeで【細編み 円】と検索して、分かりやすい動画で編んでみてください☆
髪(毛糸)をニット帽に編みつけよう!~植毛の仕方~
ニット帽が編めたら、毛糸を帽子に編みつけ(植毛)していきます♪
私はちょんまげ頭にしたいので、前髪とてっぺんは避けて髪を植毛していきます!
【ニット帽の植毛の仕方♪】
①まず、毛糸を編みつけたい長さに切る。色は好みでOK!
②髪を編みつけたいところにかぎ針を通す。
③かぎ針に髪の毛の中心を引っ掛けて…
④かぎ針を引き抜く。
⑤引き抜いた髪の中心の中に毛先を通して引っ張る。
⑥これで植毛ができました!
髪を編みつけると、編みつけた毛糸の数だけ帽子が重くなります。これは2歳の息子用の為、重くなり過ぎないように、頭の上部分と横側と下部分だけ編みつけました。でもこれだけだと、髪の毛がスカスカで頭皮が丸見えになってしまいます…↓
ニット帽を編むときに、髪の毛の後頭部分をベージュではなく黒の毛糸に変えて編めば良かったのですが、初めてかつらを編んだので、そこまで考えていませんでした…。
ニット帽をほどいて黒で編み直す時間がなかったので、今回は頭皮のスカスカをカバーするために、黒のフェルトを縫い付けてみました!
スカスカになる部分の形に合わせてフェルトを切って…↓
ニット帽の裏側から針と糸で適当になみ縫いをしてくっつけていくと…。
なんとかスカスカも解消されて、かつららしくなりました!今回はこれで良しとします!(ビンタの部分にもフェルトを縫い付けてます)
このかつらの髪の毛は、過去にモサコが紹介した▷プリキュアの手作り衣装は百均素材で簡単に作れる!簡単!可愛い!でチュールのスカートの作り方と同じ方法で編みつけています。ぜひ参考にしてみてください♪
スポンサーリンク
髪の毛を整えて、かつらを仕上げよう!~髪の結い方~
ここまでかつらを作ってきましたが、髪の毛を編みつける作業が一番時間がかかります…。そして、髪を整えて結う作業が一番難しい…!!
そこで、こんな便利なアイテムをダイソーでゲットしました♪
【ダイソー マネキンヘッド \600税抜き】
このマネキンヘッドは女性の平均的な頭囲サイズらしいです!
このマネキンにかぶせながらかつらを作ると、めちゃくちゃ作業がスムーズに進みました♪
これがあればサイズ感が分かりやすいし、自分の好きな場所で固定しながら結ったり植毛したりできたので、だいぶ助かりました!子供は不機嫌だと頭を貸してくれないけど、このマネキン様ならいつでも作業させてくれます!軽いし、便利でオススメです☆
ちなみに、このかつらのニット帽と髪の毛の毛糸もダイソーの毛糸です!
早速、髪を上に束ねて糸で巻きながら結っているところです↓
ちゃんとちょんまげが立つように、マネキンを回転させながら糸をきつめに引っぱって巻きあげていますよ☆
糸を巻き付けたら、ほどけないように下の糸と強く結んで…髪の毛先を切り揃えたら、ちょんまげかつらの出来上がりです!!激渋♡
スポンサーリンク
かつらを作ってみての感想と改善策
早速、我が家の2歳の長男坊に殿様スタイルをさせてみました!
やっぱり少しニット帽が大きめになってしまいましたが、袴を着せるとちょんまげとマッチして様になってます!!(ママの自画自賛です)
…でも、2歳児にはこの殿様スタイルが理解できないみたいで、写真撮影中も終始不機嫌でした。なんか、アンパンマンとか他のキャラクターが良かったみたいなリアクションでした。あちゃ~、来年のハロウィンは本人の希望を優先します(^-^;
ちなみに、今回撮影した袴はAmazonで購入しました!素材は綿でボタンで留めるタイプなので、着脱も簡単で安くてオススメですよ!
☆今回のかつらを作ってみての感想と改善方法☆
- ニット帽は頭の大きさにピッタリ合うほうがかつらっぽくできる。あまり大きめに作らないほうが良い。大きめだとかつらもズレやすい。
- ビンタはなくてもいい。私は初めて耳当ての要領でビンタを編んでみたので、慣れてないせいでビンタの部分が浮いてしまった。
- おでこや頭皮を見せたい部分以外は、髪の毛の毛糸と同じ色で編んだほうがいい。頭皮のスカスカ防止になる。髪の毛をすべての頭皮に縫い付けるとかつらが重くなる…。フェルトの縫い付けは正直面倒でした。
- 髪の縫い付け方次第でいろんなかつらが編める!前髪も付けて長い髪にすると、女の子っぽく可愛いかつらも出来る♪長い髪のかつらを編めば、三つ編みやポニーテールなど、かつらでいろんなヘアースタイルにして遊べて楽しいですよ!!また、ピンクの髪だと女の子が喜びそうですね♪
さて、ここまで私なりに解説してみましたが、ちゃんと皆さんにかつらの作り方が伝わっているでしょうか…?
最初は慣れてないせいでうまくできませんでしたが、これからもどんどんあみぐるみやいろんな作品を編んで挑戦していきますので、どうぞよろしくお願いします☆彡
コメント