こんにちは!寒い季節になると、スーパーでは魚介類の種類が増えて、鍋や汁物が美味しくなりますよね♪
そこで、家でも簡単に作れる沖縄料理のイカの墨汁の作り方を、モサコなりに簡単に説明します!!イカと墨とだしパックと味噌があれば、もう完璧さぁ~(^^)
イカの墨汁に使う材料
イカの墨汁に使う材料は家庭によって様々ですが、ウチの場合のパターンで紹介します!
- 白いか(アオリイカ)
- 豆腐
- 豚バラ肉
- 大根
- 小松菜(本当はニガナがいいけど、ニガナだと子供たちが苦くて食べてくれないので、小松菜がベストマッチ!)
以上がウチのイカ墨汁に入れる具材です。豆腐と大根は入れないお店もありますが、イカの味が染みて美味しくなるのでオススメですよ☆
イカはスーパーによって、「墨汁用にさばいてください」とお願いしたら写真のように食べやすくカットしてくれます!でもお店によってはカットしてくれないところもあります…。
買う前はイカそのままの姿で売られているので、さばくのが苦手な人はお店の方にカットをお願いすると時短だし手間取らずで便利ですよ!(サンエーさんはさばいてくれます)
↑このイカの墨袋がとても大事なので忘れずにつけてもらいましょう!自分でさばくときは、墨袋をつぶさないようにさばいてください…。それにしても、今回のイカの墨袋がとても小さい( ;∀;)
早速、イカの墨汁を作ってみよう!
まず、だしパックでだしをとります。ウチは汁物を作るときはいつもこのだしパックを使ってます!簡単で美味しいだしがとれるので、ホントに助かる!鰹節でだしを取ってもオッケーです♪
だしを取ったら、イカ・大根・豚バラ肉を入れて煮込みます。アクが出たら取ってください。
イカも大根も煮えてきたら、豆腐とイカ墨を入れます!イカの墨袋はお玉の上に置いて、お箸で刺しながら墨を出します。みるみるうちにお鍋の中が黒くなってきます!(イカ墨は内臓になるので、必ず沸騰させてください!)
イカの墨袋が小さく墨が少なくて色味が薄い時は、別でイカ墨だけも売られているので、余分に買い足しておくと安心です!旨味がアップします♪冷凍しとくと半年持つらしい。
イカ墨を入れて沸騰したら、小松菜と味噌を加えて、味噌は味見をしながら調整してください。普段使ってるお味噌でオッケー☆
さぁ、美味しいイカ墨汁の完成でーす(*^^)v
スポンサーリンク
イカスミの効能が凄い!!
イカスミは沖縄では昔から下げ薬と言われていて、悪いものを体の中から下げる効果があるらしいです。たしかに、イカ墨汁を食べた翌日はトイレがすごい…(笑)痛みもなく、自然にたくさん出る感じです!
しかもイカスミはアミノ酸が豊富で、動脈硬化や糖尿病予防、血圧降下、滋養強壮の効果まであるらしいです!!
また、イカスミに含まれているムコ多糖類という成分が凄くて、抗菌作用や抗がん作用があり、なんと!がん細胞を破壊する効果まで研究で明らかにされたそうですよ~。
しかもムコ多糖類の一種であるコンドロイチン硫酸が含まれているので、関節痛にも効果があるとのこと!たしかに、イカは軟体動物だから、関節にも効果がありそうですね♪
もうこんなにイカスミに良い効果があるなら、見た目で躊躇なんかしてないで、さっさと作って食べて健康になるべきですね!!
またイカの墨汁じゃなくても、イカスミパスタやイカスミのリゾットでも体に良さそうだし美味しいと思います☆
まとめ
イカ墨汁の作り方を簡潔に…
- だしをとってイカと豚肉と大根を入れてアクも取る⇒
- 豆腐とイカスミを入れて沸騰させる⇒
- 味噌と小松菜を入れたら出来上がり!!
まぁ、なんと簡単!
イカスミの効能のまとめ
- がん予防、便通改善、動脈硬化予防、糖尿病予防、関節痛改善など…
- また血液を綺麗にしてくれるので、女性の子宮出血や産後の悪露にも効果があるみたいです!
見た目は黒くておいしそうには見えないけど、一度食べればイカのコクと旨味にビックリしてクセになるはず!
ぜひ、普通の味噌汁と変わらずに簡単なので、作ってみてくださーい☆
※さばくときは、イカの墨袋をつぶさないように気を付けてくださいね!
スポンサーリンク
コメント